プロフィール 松本保忠(まつもとやすただ)
1952年
福島県田村郡船引町に生れる(現:福島県田村市)
1982年
今井浩勝先生に師事、第24回長岡市展初入選、奨励賞受賞。
以後29回展まで連続入選。第25回展市長賞・第26回展奨励賞・第27回展奨励賞・第28回展市長賞受賞、 第29回長岡市展運営委員に推薦される。
1987年以後運営委員及び長岡市美術協会会員推挙、長岡市展運営に協力。長岡市美術協会展へ毎年作品出品
1985年
第40回新潟県展初入選、
以後64回展まで連続入選。第43回新潟県展奨励賞受賞・第44回・第48回・第55回・第56回奨励賞受賞・第64回新潟県展県展賞受賞(最高賞)、以後県展無鑑査推挙・2010年より県展隔年無鑑査出品。
第14回芸展初入選。
以後第19回展まで連続入選。第15回・第18回展・第19回展奨励賞受賞。19回芸展奨励賞受賞により新潟県美術家連盟彫刻部門会員推挙・1991年第20回芸展より会員出品となる。
第20回芸展新潟日報美術振興賞受賞(会員賞)・第24回芸展新潟日報美術振興賞受賞(会員賞)・第37回芸展県知事賞受賞(会員賞)。
1991年
新潟県長岡市千秋が原に野外彫刻「米百俵の群像」:共同制作
1993年
新潟県「長岡市シンボルロード」に野外彫刻「あひるさんと散歩」制作
1994年
新潟県彫刻会に入会 第12回新潟県彫刻会展に彫刻作品2点出品、以後ほぼ毎年出品
2004年
細野稔人先生に師事。第58回二紀展初入選
以後第67回展までに8回入選。
2013年第67回展二紀会準会員に推挙される。以後、第68回展より準会員として出品。
2022年第75回展二紀会会員に推挙される。第76回展より会員として出品。
2008年
8月 新潟日報ふるさと作家シリーズvol25 新潟大和美術アートサロン 彫刻作品7点出品
2009年
11月 第64回県展 県展賞受賞者展 新潟大和美術アートサロン 彫刻作品3点出品
2011年
新潟県展「委員」に推挙される。以後、県展運営・企画に協力
新潟県美術家連盟彫刻部常任理事就任(3期6年)。2013年新潟県美術家連盟副理事長就任(2期4年)
2017年
「松本保忠 彫刻展」5/6(土)~14(日)新潟県立近代美術館 2階ギャラリー(初の個展開催、111点の作品展示)
12月「ギャラリー立体造形館」完成
2018年
「第2回 松本保忠 彫刻展」4/21(土)~30(月)ギャラリー立体造形館(ギャラリー開館記念、31点の作品展示)
その後所有作品を中心に展覧会開催(年計7回開催)
5月 長岡市美術協会副会長就任(3期6年)
2019年
5月 ギャラリー立体造形館展覧会開催「松本保忠年代別彫刻展Ⅳ」・他(年4回開催;5月・7月・9月・11月)
2020年
7月 日本美術家連盟入会し会員となる。
2022年
4月 ギャラリー立体造形館展覧会開催「松本保忠年代別彫刻展Ⅴ」・9月「人形の仲間たち展」開催
7月 第20回日本美術家連盟信越地区会員展 彫刻作品3点出品、以後毎年出品予定
10月 第75回二紀展二紀会会員に推挙される。
現在
二紀会会員・日本美術家連盟会員
新潟県展委員・県展無鑑査
新潟県美術家連盟理事
新潟県彫刻会会員
長岡市美術協会副会長
長岡市美術協会彫刻部門主催「彫刻教室」指導